From: takizawa
Subject: ** 高社研 自律 リハビリ技術情報 2015年9月号・季刊**
Date: 2015年 9月 23日
To:
ポスター添付
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
プログラム化された米国特許の新しいリハビリ技術が「失った機能を取り戻したい」を支援します。
発行元//認定NPO高齢市民が活躍するための社会技術研究会(略称/高社研)
http://www.biophilia.info/honnen/index.shtml
及び
http://www.biophilia.pw/thisyear/01.shtml
発行責任者//滝沢茂男(E-mail takizawa@ jiritu.org)
〒252-0804 藤沢市湘南台4-24-5 Fax 0466-90-4552
「高社研」は、独立行政法人福祉医療機構の助成事業を基に設立され、
介護予防を研究する皆様からのご寄付で活動する認定NPO法人です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 1 ] ★第19回バイオフィリアリハビリテーション学会大会迫る
公開講座は無料で参加いただけます。
ポスターを添付しましたので、可能なら印刷して掲示していただきたくお願いします。
ご寄付は国際学会WEBでPayPal利用により安心にご協力頂けます。
5ドルおおむね650円以上をご寄付いただければポスターA2とチラシをお送りします。
http://www.biophilia.pw/donation/
さらに2題の演題を受け付けています。(9月末日締切り)
────────────────────────────────────
●2015年10月24日(土曜日)(総会・学術集会・公開講座)
会場:(慶應義塾大学矢上キャンパス、14棟(セミナールーム3))
■主催: バイオフィリアリハビリテーション学会
■共催: 慶應義塾大学
■後援: 厚生労働省・日本医師会・他(ポスターに記載)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2 ] ★IBRC 2015 国際学会迫る。(英語による発表)
演題募集は締め切りました。
ポスターセッションへの参加希望は受け付けています。(9月末日締切り)
────────────────────────────────────
●2015年10月23日(金曜日)(総会・学術集会・公開講演会)
会場:(慶應義塾大学日吉 来往舎)
■主催: 国際バイオフィリアリハビリテーション学会
■共催: 慶應義塾大学
■後援: 厚生労働省・日本医師会・
公益財団法人テクノエイド協会・公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] ★経験を科学へ
創動運動・他動運動間のランダム化比較試験委員会
────────────────────────────────────
●日程・会場は2015年10月22-24日の間で未定です。
世界中から参加機関を募集しています。ご興味の方は以下をご覧下さい。
http://www.biophilia.pw/test/
■主催: 国際バイオフィリアリハビリテーション学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] ★IBRC 2015 Workshop 国際学会への参加者のみ受付(英語会合)
────────────────────────────────────
●2015年10月27日(火曜日)(創動運動導入リハ見学会)
会場:(神戸市垂水区 立花整形外科通所リハビリテーション事業所)
上記全会合の責任者
大会会長 バイオフィリア研究所(文部科学省指定研究機関)
教授 滝沢茂男
共同会長・実行委員長 慶應義塾大学理工学部
教授 田中敏幸
メールニュースが不要な方は件名に不要と記入してご返信ください。今後お送りいたしません。
|